神奈川県AさんのハイエースにベバストFFヒーターと電装ボックスを製作

200系ハイエースワイドのガソリン車です。
ご依頼いただいたのは神奈川県Aさんです。

ベバストヒーター、サブバッテリー、インバーター、走行充電器、USBポートなどを取り付け

ベバストFFヒーター

サブバッテリーインバーター、走行充電器

USBポート/シガーソケット/ボルテージメーター(電圧計)
/メインスイッチ

などを取り付け施工しました。


ベバストFFヒーターはハイエースの車体下に取り付けて車内のスペースを確保しました。
取り付けの場所によって熱の影響が出てしまうのでそういう場合は遮熱板や断熱テープで処理します。

外付けベバストヒーターの断熱対策

専用のカバーを付けて、泥水や跳ね石などから保護します。
BOXにして囲んでしまうと熱がたまってしまう恐れがあるので
BOXではなく、カバーでカバー!(笑)

サブバッテリー、正弦波インバーター、走行充電器などの電装品は1か所に集めて電装BOXを製作しました。
ハイエース車中泊で必要な電装品を取り付け

ウィンタースポーツもやっているAさん家族の濡れたウェアなどが直接、配線に直接触れたりしない様に!
万が一、配線が外れてショートしたら・・。
お子さんが触れてしまったら・・。
懸念要因はたくさんあるので、電装品はBOXを製作して、電装品はボックス中に納めることをお勧めします。

実際に電装ボックスは、ベットの下に納まるようにしました。
サブバッテリーやインバーター、走行充電器を収納した電装BOX

スッキリですね。周りのスペースに乱雑に物をしまってもあ-------------んしん(安心)です。

以下の写真は走行充電の為の配線です。
ハイエースのメインバッテリーと走行充電器とサブバッテリーが繋がっています。
オルタネーターで発電してメインバッテリーが満充電になるとサブバッテリーにおこぼれが来るというシステムです。
急速充電してくれるのでサブバッテリーに充電していなかった時に助かります。

走行充電システムの配線

[]の記事

「ハイエース」商品

コンテンツ

営業日

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

よくある質問

  • はできますか?
  • 可能ですか?

ご利用前にわからない事がございましたら一度ご覧ください。

すべてのQ&Aを見る